関西の日本酒をもっと知ろう
日本酒の生産量1位は何処の県でしょうか?
答えは なんと兵庫県です!
じゃ消費量が多いのは何県でしょうか?答えは新潟県です。なんと1人あたり年間11リットル消費してるみたいです。
生産量1位の兵庫県は何位なの??
2位!?
3位…
兵庫県が日本酒生産量1位だったんですね。
私はてっきり新潟か東北地方だと思っていました。
しかし、日本酒好きでなくとも名前は聞いたことはあるであろう「山田錦」。「山田錦」とは、日本で一番有名な酒造好適米であり、そのシェアは兵庫県が60%以上。
生産量日本一なのもうなずけます。
しかし、兵庫県の日本酒消費量が29位というのは何だか寂しいですよね。生産量日本第2位の京都府もしかりです。地産他消も悪くはないのですが、関西人としては兵庫県や京都府の日本酒がもっと地元で愛されてほしいなとも思うのです。
今日は兵庫県が誇る山田錦についてと関西地方で生産されている日本酒について取り上げてみたいと思います。今では芋焼酎やハイボールなんかが主流になっていますが、関西で作る日本酒を知って、関西の風土を感じながら味わってみてはいかがでしょうか。
山田錦とは
1936年に誕生した酒造好適米(酒米)。兵庫県の研究機関が山田穂(やまだぼ)と短稈渡船(たんかんわたりぶね)という2品種を交配させた。粒が大きく中心部のでんぷん質が吸水しやすいため麹(こうじ)造りに向いており、雑味につながる脂肪やタンパク質が少ない。酒米全体の4割弱を占める。34府県で栽培されているが品質面で兵庫県産の評価が高い。
山田錦の栽培に適した兵庫県
山田錦は短稈(稲の茎の部分)が長いので倒れやすく、病気や害虫・風に弱く作りにくい酒米。栽培地域は土壌の水はけが良く豊富な養分を含んでいることと、穏やかな気候であることが条件です。
日本有数の山田錦の産地である兵庫県の神戸層群と大阪層群から成る地層はマグネシウムとリンの成分が豊富であり、水田土壌は粘土質であり、水はけが良好。地形は六甲山地の北側の丘陵部となっており、特に、東西に開けた中山間の谷あいや盆地では、夏季の気温の日較差は10℃以上に達するため山田錦の栽培に非常に適しているのです。
関西の都道府県別の酒米一覧
滋賀県 | 吟吹雪、玉栄、山田錦、滋賀渡船6号 |
---|---|
京都府 | 祝、五百万石、山田錦 |
大阪府 | 雄町、五百万石、山田錦 |
兵庫県 | 愛山、いにしえの舞、五百万石、白菊、新山田穂1号 |
奈良県 | 露葉風、山田錦 |
和歌山県 | 山田錦、五百万石、玉栄 |
関西の都道府県別 日本酒人気ランキング
大阪府
大阪の日本酒ランキング | |||
---|---|---|---|
順位(口コミ) 良い×悪い |
銘柄名 | 蔵元名 | 商品 |
1位(21件) 907×361 |
秋鹿
あきしか
|
秋鹿酒造 大阪府 豊能郡 |
▼秋鹿の商品を探す Amazon ![]() |
2位(7件) 1345×266 |
呉春
ごしゅん
|
呉春 大阪府 池田市 |
▼呉春の商品を探す Amazon ![]() |
3位(5件) 203×31 |
天野酒
あまのさけ
|
西條 大阪府 河内長野市 |
▼天野酒の商品を探す Amazon ![]() |
4位(2件) 111×11 |
片野桜
かたのさくら
|
山野酒造 大阪府 交野市 |
▼片野桜の商品を探す Amazon ![]() |
5位(1件) 94×43 |
浪花正宗
なにわまさむね
|
浪花酒造 大阪府 阪南市 |
▼浪花正宗の商品を探す Amazon ![]() |
兵庫県
兵庫の日本酒ランキング | |||
---|---|---|---|
順位(口コミ) 良い×悪い |
銘柄名 | 蔵元名 | 商品 |
1位(19件) 1954×598 |
剣菱
けんびし
|
剣菱酒造 兵庫県 神戸市東灘区 |
▼剣菱の商品を探す Amazon ![]() |
2位(16件) 1322×426 |
龍力
たつりき
|
本田商店 兵庫県 姫路市網干区 |
▼龍力の商品を探す Amazon ![]() |
3位(11件) 800×204 |
富久錦
ふくにしき
|
富久錦 兵庫県 加西市 |
▼富久錦の商品を探す Amazon ![]() |
4位(8件) 586×287 |
菊正宗
きくまさむね
|
菊正宗酒造 兵庫県 神戸市東灘区 |
▼菊正宗の商品を探す Amazon ![]() |
5位(12件) 372×239 |
白鶴
はくつる
|
白鶴酒造 兵庫県 神戸市東灘区 |
▼白鶴の商品を探す Amazon ![]() |
京都府
京都の日本酒ランキング | |||
---|---|---|---|
順位(口コミ) 良い×悪い |
銘柄名 | 蔵元名 | 商品 |
1位(14件) 582×330 |
玉乃光
たまのひかり
|
玉乃光酒造 京都府 京都市伏見区 |
▼玉乃光の商品を探す Amazon ![]() |
2位(7件) 623×212 |
英勲
えいくん
|
齊藤酒造 京都府 京都市伏見区 |
▼英勲の商品を探す Amazon ![]() |
3位(9件) 265×69 |
玉川(京都府)
たまがわ
|
木下酒造 京都府 京丹後市 |
▼玉川(京都府)の商品を探す Amazon ![]() |
4位(5件) 430×117 |
蒼空
そうくう
|
藤岡酒造 京都府 京都市伏見区 |
▼蒼空の商品を探す Amazon ![]() |
5位(7件) 294×505 |
月桂冠
げっけいかん
|
月桂冠 京都府 京都市伏見区 |
▼月桂冠の商品を探す Amazon ![]() |
滋賀県
滋賀の日本酒ランキング | |||
---|---|---|---|
順位(口コミ) 良い×悪い |
銘柄名 | 蔵元名 | 商品 |
1位(19件) 438×167 |
松の司
まつのつかさ
|
松瀬酒造 滋賀県 蒲生郡 |
▼松の司の商品を探す Amazon ![]() |
2位(8件) 535×272 |
不老泉
ふろうせん
|
上原酒造 滋賀県 高島市 |
▼不老泉の商品を探す Amazon ![]() |
3位(7件) 546×223 |
大治郎
だいじろう
|
畑酒造 滋賀県 東近江市 |
▼大治郎の商品を探す Amazon ![]() |
4位(12件) 273×63 |
七本鎗
しちほんやり
|
冨田酒造 滋賀県 長浜市 |
▼七本鎗の商品を探す Amazon ![]() |
5位(8件) 330×37 |
笑四季
えみしき
|
笑四季酒造 滋賀県 甲賀市 |
▼笑四季の商品を探す Amazon ![]() |
奈良県
奈良の日本酒ランキング | |||
---|---|---|---|
順位(口コミ) 良い×悪い |
銘柄名 | 蔵元名 | 商品 |
1位(26件) 1344×235 |
風の森
かぜのもり
|
油長酒造 奈良県 御所市 |
▼風の森の商品を探す Amazon ![]() |
2位(7件) 242×114 |
梅乃宿
うめのやど
|
梅乃宿酒造 奈良県 葛城市 |
▼梅乃宿の商品を探す Amazon ![]() |
3位(9件) 143×46 |
篠峯
しのみね
|
千代酒造 奈良県 御所市 |
▼篠峯の商品を探す Amazon ![]() |
4位(3件) 213×21 |
百楽門
ひゃくらくもん
|
葛城酒造 奈良県 御所市 |
▼百楽門の商品を探す Amazon ![]() |
5位(1件) 529×59 |
春鹿
はるしか
|
今西清兵衛商店 奈良県 奈良市 |
▼春鹿の商品を探す Amazon ![]() |
和歌山県
和歌山の日本酒ランキング | |||
---|---|---|---|
順位(口コミ) 良い×悪い |
銘柄名 | 蔵元名 | 商品 |
1位(12件) 1496×334 |
黒牛
くろうし
|
名手酒造店 和歌山県 海南市 |
▼黒牛の商品を探す Amazon ![]() |
2位(12件) 676×219 |
紀土 KID
きっど
|
平和酒造(和歌山県) 和歌山県 海南市 |
▼紀土 KIDの商品を探す Amazon ![]() |
3位(6件) 213×64 |
雑賀
さいか
|
九重雑賀 和歌山県 紀の川市 |
▼雑賀の商品を探す Amazon ![]() |
4位(3件) 308×12 |
車坂
くるまざか
|
吉村秀雄商店 和歌山県 岩出市 |
▼車坂の商品を探す Amazon ![]() |
5位(2件) 305×50 |
羅生門
らしょうもん
|
田端酒造 和歌山県 和歌山市 |
▼羅生門の商品を探す Amazon ![]() |
日本酒を世界へ広める動き
近年、日本酒は国内の出荷量は減少しているのですが、海外向けては積極的に働きかけているようですね。日本食の世界的な広がりや、なんといっても日本の味と品質が受け入れられているのでしょう。それが日本酒の海外輸出量が過去10年間で倍増しているという結果に表れています。
そして16年の輸出額は155億円と7年連続で過去最高も更新しました。フランス・パリでは仏料理に合った日本酒が登場するなど世界での認知度はますます高まっているのです。
菅官房長官も7月に、兵庫県三木市で酒米「山田錦」の生産現場を視察したりと、日本酒の輸出拡大に意欲を示してる模様。日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)の大枠合意で日本酒の関税の即時撤廃が盛り込まれたことに関連して「新たに5億人の市場ができる。(輸出拡大の)最大のチャンスだ」と語っています。
このように日本酒が世界に広まるということは、日本のコメ作りにも追い風をもたらすと思うのです。主食としての日本米は、外国産米と比べて値段が高く、まだまだ受け入れられてはいない。まずは日本酒人気にあやかってでも日本の米の良さを知ってもらうことは、国内農家の7割がコメを作っている日本には絶好の機会になるかもしれませんね。
今回は、関西の日本酒について色々とまとめてみました。
皆さんも、次にお酒を交わす機会があれば、一度日本酒に目を向けて、「どこの日本酒なんだろう」「どこの米を使ってるんだろう」とラベルを見ながら一杯やってみてはいかがでしょう。
海外のお酒や九州地方の焼酎も良いですが、地元の味を感じてみてはいかがでしょうか。